最近はオートチェスにハマっています。更新が止まっているのはまぁ……そういうことです。
今回は今まで作ったとしても優勝するのが難しいと感じていたデーモン構成で優勝できたため、その喜びを伝えたくてブログに書くことにしました。
ゲーム、マンガ、ラノベ、アニメ、etc……サブカル方面全般に対する感想系ブログ
最近はオートチェスにハマっています。更新が止まっているのはまぁ……そういうことです。
今回は今まで作ったとしても優勝するのが難しいと感じていたデーモン構成で優勝できたため、その喜びを伝えたくてブログに書くことにしました。
ハースストーン開始から3週間が経ったという記事を書き終えたのが昨日のことです。
ハースストーンを知った時に感じた驚きと、ランク2に至るまでのデッキ変遷なんかを書き綴りましたが、ハースストーンに詳しい人からしたら「そんなの知ってるよ」となり、知らない人からすれば「???」となる内容になってしまったため内容をどちらか片方向けに寄せるべきだったと反省しています。
要はデッキ一つ完成させればランク5の壁までは突破出来たよ! その先は難しいけどプレイングが上達するにしたがって徐々にランクが上がっていってる気がするよ!というものでした。
で、そんな記事を書き上げた翌日でなんともタイミングが悪いのですが、レジェンドになりました。
わーい。
今回は1ヶ月以内でレジェンド達成できた理由を3つ挙げていきます。
マネできるものとできないもの、両方ありますがご了承ください。
ゴールデンウィーク中からハースストーンのプレイを始め、早3週間が経ちました。その間ブログを更新していなかったわけですが、ランク戦である程度記録を出したらその報告がてらブログを更新しようと、毎日寝る前くらいには考え続けてきました。
まあ思った以上にレジェンドになるのは難しくて、我慢できずブログ更新しちゃってるわけですが。
一応ランク50から始めて、ランク2までは登ってこれたというわけで、そこまでの振り返りでもしようと思います。
本当はレジェンドになってから「始めて1ヶ月でレジェンド到達ヤッホイ!」みたいな記事が書きたい人生じゃった。
(なおこの記事は開始2週間目の時点で8割書き上げた後に放り出し、その1週間後に書き上げているので、内容のほとんどは開始から2週間のことになります)
私が少年ジャンプを雑誌で読まなくなってずいぶん経ちました。
今コミックスで買っているのは『ハイキュー!!』、『ワールドトリガー』くらいです。だから連載している作品の動向についてはほとんど把握できていません。せいぜいがコミックスに付いてくる、ジャンプの新作案内のビラを流し見する程度です。
だから『アクタージュ』という作品についても、そもそも存在すら把握していませんでした。
一応ビラは見ていたので「ああ、この作品か!」とパッとはきたのですが、きちんと内容を把握したのはごく最近です。ずっとバトルものだと思ってました(主人公の目つきが戦に挑む戦士の目だった)。
実際には役者の物語だと知り、1巻をお試しのつもりで読んでみましたが……面白いですね、コレ。お試しのつもりが、先が気になって一気に5巻まで買ってしまいました。
6巻発売前に、5巻までの感想をまとめておこうと思います。
気になった点は続編を匂わせるタイプの消化不良で終わるストーリーと、あまり周回プレイしたいという思いを抱かせないリプレイ性のなさくらい。
1周クリアするのに私がかかったのは4時間くらいで、人によって3~6時間くらいになるんじゃないでしょうか。隠しコンテンツを集めたり裏ボスを倒したりでなんやかや13時間くらいプレイしましたが、前述のリプレイ性の無さからこれ以上はアップデートがない限りプレイしないと思います。
特に隠し要素は探すのに時間がかかったので、攻略情報を見ればもっと早く飽きるんじゃないかと。価格が1500円だから、手放しにオススメしまくることはできませんが、セールしてたらぜひ遊んで見て欲しいくらいには楽しいゲームでした。
はい、欠点についてはもう全部語り終えたので、これからは面白かった点について書いていきます。